
お電話でのお問い合わせ090-1790-3077
おはようございます。
経営者の
タッグパートナー、
内山タカユキです。
年末です。
僕も部屋の大掃除を
しました。
しかし、
一日かかったけど
1/3程度しか終わりません・・・(>_<)
何がかかるって
無駄なものが多すぎること
これをより分けるだけで
一苦労でした。
あと、2/3残ってます。
年内に終わるかどうか・・・
こんな風に
ならない方法を
ご存知ですか?
その秘訣が
かたづけ士の
小松 易さんの本、
「かたづけ思考こそ最強の問題解決」に
書いてありました。
「一日一か所15分の片付け」を
徹底していくこと。
これなら何とか
できそうですね。
引き続きチャレンジして
いきたいと思います。
さてさて、
部屋を片付けている中、
出てきたものがありました。
西田文郎さんの
「仕方ない理論」
脳が買う気にさせられる
消費のメンタリズムを
書いた本なのですが、
まさか2冊持っているとは・・・
まぁ、
持っていることに気が付かず
買ってしまった、
よくありがちなミスですね(>_<)
さて、こんな風に
会社でも
持っている資産の中にも
有効活用できてないものって
ないでしょうか?
会社で言うと
貸借対照表(B/S)を
見るとわかります。
ざっくり言うと
会社の財布を
説明する資料です。
その資料の
資産の部の科目を見て
金額が妙に大きいなぁ
と思ったら
無駄なものが
あるかもしれません。
使えないのに
持っている機械とか
在庫とかね。
そして、
会社が持っている
もう一つの表が
損益計算書(P/L)
これは、
家計簿みたいなものです。
これを見てて
金額が大きいなぁって
思ったら
無駄な出費が
あるかもしれません。
例えば、
付き合いで入った会の
会費とか
無駄な携帯の契約、
現状にそぐってない保険
とかね。
そんな感じで見てみたら
決算書の大掃除が
できますね。
年末年始
目に見える物体だけでなく
会社のお金や
家庭のお金も
大掃除してみて下さいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も頑張りましょう。
ではっ!
※よりディープな コンサルティングの事例を 書いていたりする
内山のメールマガジンを 読んでみたいなという方は こちらからご登録ください。