
お電話でのお問い合わせ090-1790-3077
おはようございます。
大好きな10人の
ビジョン達成プロジェクトを
マネジメントすることが
自分のビジョン
経営者の
タッグパートナー、
内山タカユキです。
先日行った
管理職向け研修の中で
こんな質問をさせてもらいました。
会議の中で
過去と未来の割合って
どういうのが理想ですか?
A) 過去:未来=8:2
B) 過去:未来=5:5
C) 過去:未来=2:8
皆さんはどう思いますか?
答えは
圧倒的に
C)でした。
次に
改めて
似たような質問を
しました。
では、現状はどうですか?
A) 過去:未来=8:2
B) 過去:未来=5:5
C) 過去:未来=2:8
答えは
A)が多かったのです。
そう。
どうしても会議って
過去の振り返りとか
確認とかに
追われてしまうのです。
誰が悪かったの?
なぜ失敗したの?
なんて、要因分析の場に
なってしまうのです。
でも、理想は
未来、つまり
これからどうしよう
を中心に話す会議。
つまり、次の行動の
約束の場になっててほしい。
そして、会議終わった瞬間
「よっしゃ、頑張って○○やるぞ!」
みたいに
それぞれがやることが
明確になっていて
やる気が乗っている状態、
こんなのが理想ですね。
だから、
会議の前に
事前にできる確認や
分析とかは
済ませておくのが
望ましいのです。
・・・って
頭では分かっているんだけど
ついつい忘れて
ふわっと会議に入って
大勢の方の貴重な時間を
無駄に使っちゃうことが
あるのです(T_T)
これって
会議に参加する人みんなの
ちょっとした意識の持ちようで
大きく変わります。
それって、5分とか
10分とかの
ちょっとした努力。
それをさぼらない様に
したいと思います。
どっちかというと
今日は自分への
戒めのために
書いてます。
でも、
少しでも参考になれば
幸いです。
未来のことを
語る会議を
しましょう。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
今日も頑張りましょう。
ではっ!
※よりディープな コンサルティングの事例を 書いていたりする
内山のメールマガジンを 読んでみたいなという方は こちらからご登録ください。